バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ アルテュール・グリュミオーヴァイオリン独奏の曲で有名な曲というと、バッハとパガニーニ、そしてバルトークとイザイなんていうところがあるけれど、他にはパッと思いつかないから、意外に少ないのではないだろうか。
室内楽や管弦楽曲に対しては、かなりの高打率で出演しているのにどうしてだろうか。特にオーケストラ曲なんて、ティンパニやピッコロがひとりでがんばっているのに、ヴァイオリンは10人も20人も群れを組んで参加している。大勢で同じものを弾いているくせに、ブラームスの交響曲やシュトラウスの交響詩とかではソロで弾く場面があったりするし、コンサートマスターは必ずヴァイオリン弾きということになっている。いささか態度が大きい。弦楽四重奏については、4人しかいないのに、図々しくもその半分に登場している。あきれるばかりだ。
群れをなしたがるけれど自立できないヒト。
そういう印象をぬぐうことはできない。
なんて、意味不明なイチャモンをつけてみたが、ホントは大好物だ、ヴァイオリン。ことにバッハのこの曲には独特の味わいがある。
ヴァイオリン1挺だと、色彩感の多様さとかハーモニーの薄さを感じないわけにはいかないが、バッハは、音楽のそういった要素をわきに置いておいて、あたかも木の香りのするような音色の感触と、のびやかなメロディーでもって、簡素でかつシリアスな音楽を目指したように思える。
ここにはヴァイオリンという楽器の持ち味が充分に発揮されていて、こんな小さな1個の楽器だけでもお腹いっぱいになる。
これは、1921年生まれのグリュミオーが40歳くらいの頃の録音。音が軽い。その軽さが、このバッハの明るい舞曲によく合っているように思う。ヴァイオリンの音は美しいが、滑らかというよりは、弓と弦とが摩擦するゴリゴリとした手触りを感じる生々しさがあり、それが豊かな残響として程よく溶けこんでいる。音の広がりが大きくて、広い空間を感じさせる演奏だ。無料メルマガ『究極の娯楽 -古典音楽の毒と薬-』 読者登録フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録できます。
PR