忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

チェリビダッケのラヴェル「ボレロ」

2006.10.06 - ラヴェル
チェリビダッケ

チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル 1994年ケルン・トリニアーレ・ホール

今日は嵐。夕方から特に雨が強くなったよう。駅から自宅までの帰りにびしょぬれ。
ズボンの下から半分は、少し握ったら水が溢れるくらい。


昨日に続いて、「スカパー」のネタ。チェリビダッケの「ボレロ」である。

チェリビダッケは、70年代までは確かに「幻」の指揮者であったが、読売日響への客演を足がかりとして、ロンドン交響楽団との来日公演を実現し、徐々に日本の我々にも親しい存在として活躍していったものだ。さらに80年に入るとシュトゥットガルト放送交響楽団とのライヴ演奏がNHK-FMで頻繁に取り上げられたりして、この指揮者はだんだんと「幻」ではなくなっていった。
今では、「幻」だったころが、かなり古い話であるような、懐かしいような感じがする。

今回観たのは、94年の映像。チェリビダッケは、もはや自力では指揮台に立つことはできない。
チェリビダッケであるがゆえに、とてもゆっくりとしたボレロである。
ホルンとトロンボーンが滅法うまい。ブルックナーで鍛えられたせいか!?
この演奏のタイムを計ったところ、17分57秒。通常の演奏よりもやや遅い。記憶によれば、バレンボイムがパリ管を振ったものは、確か17分かかっていたから、そう大差はないのだが、曲の構成が単調なだけに、少しの時間差が、とても大きなものに感じる。
各楽器の音色は存分に楽しめた演奏。
ただ、転調して大きく爆発するはずのフィナーレが、いまひとつ、というか、全く盛り上がりに欠ける。
最後まで悠揚迫らざるテンポでのしのしと歩みぬき、たんたんとした表情は冒頭からずっと変わらない。
これもまたチェリビダッケの味わいであるナ。


ミュンヘン・フィル



★音楽blogランキング!

★にほんブログ村 クラシックブログ




無料メルマガ『究極の娯楽 -古典音楽の毒と薬-』 読者登録フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録できます。




登録フォーム



解除フォーム




PR
   Comment(3)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー