忍者ブログ

"紙の月"、マゼール、"ダフニスとクロエ"全曲

2014.11.30 - ラヴェル

so



錦糸町楽天地シネマズで吉田大八監督の「紙の月」を観る。

これは、既婚の女性行員が大学生の男と知り合いになり、銀行の金を横領しながら関係を続けるという、角田光代原作の映画。

宮沢りえの痛々しい姿がいい。大学生とのベッドシーンが多くあるが、観ているこっちが身を切られるような痛さを感じる。彼女は、映画の始まりと終わりとで表情が全然違う。時間が濃密なのだ。

銀行員が働く姿がまたいい。軽薄で計算高い大島優子、貫禄がありすぎの小林聡美が素晴らしいほか、支店長や次長ではない一般の男性行員のなにげないしぐさが、なんだかとてもリアルである。

女性行員の制服がお洒落。



so




マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団・合唱団の演奏で、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」全曲を聴く。

この曲、あまり言われていないかもしれないが、いささか暴力的な音楽である。部分的には、ストラヴィンスキーの「春の祭典」を予告するようなところがある。全体的にはおとなしめの場面が多いものの、ときに沸騰するような破壊力をみせる。合唱には歌詞がない。ゆえにひとつの楽器であり、そのパワーはパイプ・オルガンに匹敵するか、それを上回るだろう。ここぞというときの追い込みが凄い。

この曲の全曲をフランスのオーケストラが弾いたのは、クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団のものしか聴いたことがない。あれはいかにも、おフランス的な香水の香りがむせるような、そしてダイナミックはやや控えめな演奏だった。それはそれで悪くはない。

このマゼール盤は、筋肉質で小回りの利いた演奏であり、国籍は不明ながら爆発力のあるものに仕上がっている。アンサンブルに隙はない。そして、個々の奏者の技量は高い。テクニカルな点において、これ以上を望むものはない。いろどりは濃いブルー。なので手触りは冷ややか。マゼール/クリーヴランドの特色がよくあわられている。

ブーレーズが言うところの完璧への情熱、とは、この演奏のようなものを指すのではないか。



1974年7月、クリーヴランド、メイソニック・オーディトリアムでの録音。




おでんとツイッター始めました!




ma


なんの実?











PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
最新TB
カテゴリー