忍者ブログ

"日本人のための世界史"、ナガノ、ブルックナー"8番(第1稿)"

2015.10.03 - ブルックナー

ma
 

小谷野敦の「日本人のための世界史入門」を読む。

毎日のように図書館に通っている著者だから、その博学ぶりをおしみなく開陳させたこれは読み物。
わずか264ページのなかに古代ギリシャから現代までを詰め込んでいるから、当然、口調はかなりの早口だ。文章の密度が濃い。

歴史教科書にかかれているような、いわゆる王道の筋書きの記述もさることながら、この本では小ネタが頻繁にでてきて、それが面白い。
例えば、第二次世界大戦のドイツについてはこう書いている。

「日独防共協定から日独伊三国同盟へと進んだが、ヒトラーがどれほど日本を尊重し頼りにしていたかは疑問で、その「わが闘争」では、日本人を劣等民族だと書いている。日本語訳は大久保康雄が出したが、その部分は削られた。しかし、原典や英訳で読んだ知識人は知っていた」。

その他、文学や音楽についての記載もあり、勉強になるところが多い。
繰り返し紐解く価値のある本であると思う。








ケント・ナガノ指揮バイエルン国立管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲8番(1887年第1稿)を聴く。

この曲の第1稿を聴くのは、インバル指揮フランクフルト放送交響楽団以来。CDを保有しているものの、20年くらい聴いていない。インバルの演奏は見事なのだが、やはり曲が、完成されていながらも未完成感があるので敬遠していた。

そんな中この数ヶ月、ナガノがバイエルン国立管と演奏したブルックナーの4番と7番を聴いた。とても、よかった。現代の演奏の代表となりえると思うくらいに。であれば当然、8番はいくしかないだろう。第1稿であろうと改訂版であろうと。

全曲で99分。長さで言えば、チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルに迫る。

1楽章 19:55
2楽章 17:09
3楽章 33:37
4楽章 28:44

インバルの演奏は70分台であるから、だいぶ様相は異なる。だがこれを実際に聴いてみると、チェリビダッケの、腰が抜けるような遅さではない。心もち遅いかな、くらいな感じ。体感的には、カラヤンが晩年にウイーン・フィルと録音したものをイメージして頂ければいい。
ではなぜ、インバルとこんなに演奏時間が違うのか。
スコアを見ていないのであてずっぽうなのだが、インバルはカットをしていたか、あるいは反復を省略していたのではないかと思われる。でなければ、20分以上も演奏時間が違うはずはない。それほど、ナガノのテンポは自然。

オーケストラのバランスは絶妙。重厚でコクのある弦楽器を主体に、木管・金管パートも深い音色を聴かせてくれる。
ナガノの一連のブルックナーを聴いてつらつら思う。バイエルンのオーケストラはこんなにうまかったかしら。このオーケストラの生を一度、C・クライバーの指揮で聴いたが、あのときはこんなに立派ではなかった。演目が違うので単純には比較できないが、このブルックナーのような厚い響きは聴こえなかったように記憶する。ナガノの薫陶のもと、鍛えられたのかもしれない。どこを叩いても揺るぎのない、じつに堂々としたブルックナーである。

もちろん、第1稿であるから随所に違和感を感じないわけにいかない。それでもなお、版の違いを乗り越えた魅力がこの演奏にはある。これは、ナガノ渾身のブルックナー。
ふくよかな録音も素晴らしい。


2009年、ミュンヘン、ファラオ・スタジオでの録音。



ma
 
夜カフェ。





重版できました。




「ぶらあぼ」4月号に掲載されました!







PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー