忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

セルのスメタナ「交響詩"モルダウ"」

2007.07.07 - スメタナ
smetana

スメタナ「モルダウ」 メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」 セル指揮クリーヴランド管  ビゼー交響曲第1番 ストコフスキー指揮ナショナル・フィル


本屋にはそれぞれ個性がある。同じくらいの規模でも、本の陳列の仕方で売りたい本がわかる。
入り口やレジ近くに山積みされている本が目立つということになるが、これが店によってまちまちなのが面白い。そういった志向が自分にあった本屋があるようで、そういう店に立ち寄ったら最後、さっと回っただけで買いたい本がテンコ盛りになってしまうことがあり、嬉しくも痛い。で、どんどん買い足してゆくと、読むのが追いつけなくてたまってしまうわけ。
今、手をつけている本は、「死の棘」(島尾敏雄、これはもう半年以上格闘している)、「ヘタな人生論より徒然草」(荻野文子)、「経済ってそういうことだったのか会議」(佐藤雅彦・竹中平蔵)、「葉桜の季節に君を想うということ」(歌野晶午)、「ヴェニスの商人」(訳:安西 徹雄)、「説得力を高める思考術」(鷲田小禰太)、「人生の鍛錬―小林秀雄の言葉」といったところ。
家で読んでりゃいいものだが、本屋めぐりはやめられそうにない。


セルの「モルダウ」を聴く。セルとクリーヴランドのコンビの世評はとても高い。たしかに弦を中心としたアンサンブルのよさには目を瞠るところがあるし、時に爆発するパッションには唸らされる。
生きていたら聴いてみたい演奏家のトップクラスだ。
でもいいところばかりじゃない。弦楽器がいつもすばらしいのはこのコンビの最良の個性だと思うけれど、曲によってはラッパの音がきつい。まるで親のカタキのように咆哮する。金属的で耳につんざくようなその音は、いままで穏便に進行していた音楽から浮いている。
この「モルダウ」もそう。あの有名なメロディーを、クリーヴランドの弦楽器奏者たちは一糸乱れずに歌う。それは曲が進むにつれてどんどん精度と情熱を増していって、ラスト付近ではその輝きは最高潮に達する。それはまったく独特の響きだ。ああいう音は他のオケからなかなか聴けるものじゃなく、このコンビならではと言っていいかもしれない。
しかし時折顔を見せるラッパ、ことにトランペットの音はいただけない。輝かしさということでは弦に負けていないが、尖っていて耳に痛い。セルのことだから意図的にやっているの違いない。多分に録音の加減もあるのだろう、だから余計に彼らの生演奏を聴いてみたかった。
PR
   Comment(2)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー