忍者ブログ

ノリントンのチャイコフスキー「悲愴」

2006.08.09 - チャイコフスキー
ノリントン「悲愴」

ノリントン指揮シュツゥットガルト放送饗/チャイコフスキー「悲愴」


ノン・ヴィブラート奏法による「悲愴」交響曲である。
ノリントンは、こう言っている。
「この曲はよく、ハリウッドの映画音楽のように演奏されます。つまり至るところに《金管の叫び》をちりばめ、ヒステリックなヴィブラートを多用するわけです。しかし、このようなことがチャイコフスキーのスタイル、あるいは彼のメッセージに適っているとは到底思えません。」
すごい発言である。
1930年代からの管弦楽奏法を全否定しているわけで、ひいてはムラヴィンスキー、オーマンディ、カラヤン、フリッチャイ、マゼール、ムーティ、といった指揮者によるチャイコフスキーを否定していることに他ならないのだから。

ノリントンは1998年よりシュッットガルト放送交響楽団の音楽監督を務めているが、このオケはこの30年間、チェリビダッケ、マリナー、ジェルメッティ、プレートルといった、いわばコテコテのモダンスタイルの指揮者によって率いられていたわけだから、いきなりノン・ヴィブラート奏法を始めたノリントンに対して、いい根性をしたヒトだという評価は多いだろう。

しかし、このノリントンによる「悲愴」をどうかと言われたら、私はとらないカナ。響きが貧弱であり、ダイナミズムに欠けていて、深みがないように感じたのである。
これが19世紀のオリジナルだと言われれば、否定はできないが、20世紀から長く引き継がれてきたヴィブラートてんこ盛りの「モダン」奏法を否定するには、説得力が弱いように思う。
もっとも、これは方法の良し悪しではなく、この演奏の固有の問題であるのだろう。
ノリントンのベートーヴェンはなかなかに素晴らしいものだったから。

それとも、もしかしたら私がハリウッドぼけしているだけなのかも知れない。




★音楽blogランキング!

★にほんブログ村 クラシックブログ




無料メルマガ『究極の娯楽 -古典音楽の毒と薬-』 読者登録フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録できます。




登録フォーム



解除フォーム



PR
   Comment(1)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - しじみ

ノリントン&シュトゥットガルト放送響は、2004年の来日公演でマーラーの交響曲第1番を聴きましたが、素晴らしかったですよ!ノン・ヴィブラートだと音がとてもピュアに聴こえるのです。しかし、要求されている技術力は相当なものだと思いました。それをやってのけているこのオケ、大したものです。曲によるかもしれませんが、もしまた来日公演があったら一度聴かれることをオススメします。
2006.08.10 Thu 00:18 URL [ Edit ]

Re:しじみさん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

改めてノリントンのディスコグラフィーを調べたら、ロマン派の録音もかなりの数出ているのですね。マーラーもあるし、ベルリオーズ、ホルスト、メンデルスゾーン等々。私には「悲愴」はいまひとつでしたが、他の録音を聴く楽しみができました。では、まずマラ1を。機会があれば演奏会もいきたいナー。
2006.08.10 08:45
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー